元ネタ?
当然、やつですよ。
黄色な嫌な奴(笑)
あいつ大好きです(笑)
色々と
「トライ&エラー」
を
実践していくぞ!
と
決めたので
早速今までと違う記事を。
というか
何を書こうかな~。
というのが
今の正直な気持ち。
ただ
漠然とあるのは
もっと
娯楽的な要素も増やそう!
と
思っているので
pixivとかの内容も書いたり
紹介したりしていこうかな?
というのが
今は一番強いです。
音楽関係の内容は
もう一つのブログで色々と追加していくつもりですので
こちらは
主に
音楽以外をメインに。
もしくは
「ファイナルファンタジーオペラオムニア」
関連では
無いですが
ゲーム関係の内容は
このブログと向こうのブログ問わずに
書いていこうかな?
みたいな感じで考えています。
では
なぜ
こんな感じの記事を書いているのかと言うと…。
一つは
引用を多く記事に使っているので
その反動が出ている(笑)
もう一つは
最初に書いた様に
「トライ&エラー」
という実践と一例を兼ねて。
最後に
単に書きたいから。
という
コーチングの
want toなこと
という内容を元にして書いています。
それでは
一つずつ書いて…
は
ここではしません!!(笑)
色々と
新しい刺激
挑戦をして
どんどん
自分を書き換えている最中です。
ですので
いつもと
違うことを
どんどんやるのです。
ただ
少しだけいつもと
同じ様なことも書いておくと
実際の日常生活で
新しい事を
色々と行うことも当然できますが
多くの場合
何か他人と関係がある環境では
その環境を維持したい他人が
邪魔をしてくることが多いと思います。
もちろん、コーチングの考え方などを
共有できていれば
大丈夫でしょうが
コーチングの考え方が市民権を得てきたとはいえ
まだまだ
マイナーでしょう。
ですので
せっかく
トライ&エラー
を
積み重ねる。
という
実践をしても
無知な連中に邪魔をされて
エフィカシーを下げたり
ドリームキリングにあうのは
正直、私としても望んでいません。
ですので
方法の一つとして
私のようにネットを上手く使う。
例えばいつもと違う記事を書いてみる。
とか。
または
何かしらの
ものつくりをしている人であれば
例えば
音楽を例にして
いつも
J‐POP
を作っているのであれば
海外の作品を参考にして
海外向けの曲を書く。
詳しくはここでは書きませんが
多くの日本の曲は
「ブルーノートスケール」
と
言われる内容を基にして作られています。
また
コード進行やアレンジパターンなども
だいぶ固定化されています。
これも
あえてボカシて書きますが
ある、日本では売れっ子ミュージシャンとして知られる人がいます。
その人は
日本の曲に関しては
ほとんど一発で曲を演奏できるそうです。
しかし
海外のミュージシャンと共演した時には
半年以上も練習をする必要があった。
これは
先に書いた様に
日本の固定化されているパターンはできるが
日本では馴染みのない内容は
他のミュージシャンと同じ様な状態になる。
ここが
トライ&エラー
の
一つの例だと思っています。
ここでの
トライには
挑戦。
という日本語の意味もある。
というか
勝手にあると思っています(笑)
挑戦ですから
今まで手を付けなかった内容に挑む行為は
全て
トライ&エラー
となります。
ですので
もちろん
以前に書いた
苫米地さんのワークも実践してもらいたいですが
それだけでなく
want toで取り組みたい内容にも
どんどん
挑戦してみてください。
きっと
楽しみながら
自分も変わって行くハズです。
それでは
今日も最高の一日を。