日本人は、会社でも、学校でも…。
つまりは、仕事にしろ、勉強や部活などの練習にしろ…。
「休む」という「行為」を、愚かな行為、卑しい行為…。
という感覚で、他者に押し付け、洗脳をするような人間や習慣で、ガチガチに縛られている雰囲気を強く感じます。
私は違いますが…。
それこそ、ほんの30年ほど前までは、運動中に水を飲んではいけないΣ(゚Д゚;エーッ!
という常識がありました。
この辺は、元プロ野球選手の桑田真澄さんなどが、よくお話をしていますね。
なんでも、トイレの便器の水を飲んだ経験もあるとかΣ(゚Д゚;エーッ!
脱水症状も心配ですが、それよりも、感染症の方が心配になります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今から考えると、本当に凄い時代ですよ…。
私は他の記事でも、
休むことは、大切です‼
という内容を、何度も書いてきました。
その理由は、いくつもありますが、ここでは簡単に、二つだけ。
それは、怪我を防ぐ目的と、効率的に成長をするため、です。
今回は、色々な理由から、全体的に簡単に書いてしまいますが(m´・ω・`)m ゴメン…
日本人の休むことへの恐怖や軽蔑などは、要は、戦中、戦後の影響の一つな訳です。
とある記事に、1970年代の高校野球の話が出てきます。
終戦から30年近くも経っていますが、この時代は、戦中の影響は、まだまだ強く残っていたでしょう。
また、水分補給などの、明らかに誰でも分かるような問題点に関しては、2000年頃には、多くの場所で改善されていたはずです。
が…。
つい数年前に聴いた内容で、今はどうかは分かりませんが…。
実際に私は数年前に、「1日休めば、3日後退する…」という内容を聴いていますΣ(゚Д゚;エーッ!
今の時代に、まだこんな、超非科学的なことを言っている人間がいるのか…。
と、本気で呆れたのと同時に、ものすごく恐怖を感じました。
幸いにも、その人間は指導者として活動をしていないので、多くの被害者が出ることはない…と思っています。
が、実際に全ての指導者のことを知っている訳では無いので…。
おそらく、結構な数の人間が、このようなことを言っている可能性が高いと思います。
また、これは運動だけではなく、音楽や舞台などの現場でも似たような感覚を得ています。
というか…。
個人的には、この手の業界の方が、スポーツの現場よりも問題が多いと思っています。
例えば、世界的なピアノコンクールで優勝をするような人達は、毎日、何時間もピアノを弾いている。
という話は聞いたことがあるでしょう。
しかし、この言葉には、大切な言葉が抜けているのです。
それは、彼ら、彼女らが、ピアノを演奏するのが、好きで好きでたまらないから、自然と、毎日、長時間ピアノを弾いている。
という言葉です。
つまりは、自発的に、自分がやりたくて演奏をするのです。
そして、だからこそ、素晴らしいピアニストになるのです。
正直な話、彼ら、彼女らは、コンクールで優勝など出来なくても気にしないと思っています。
つまりは、コンクールに出たり、優勝したりするのは、おまけでアリ、絶対的な目的では無いのです。
ですが、多くの場合は、そうではありません。
例えば…。
ピアニストになりたいという夢を持っていた親が、自分の子供に、自分の願望を押し付けたりするのが典型的な例でしょう。
そしてこのような、とても恥ずかしい人間は、結構、身近に沢山居ます。
そうすると、子供は頑張れば、頑張るほどに、苦しむことになります。
また、親の洗脳以外にも、社会的な洗脳からの、地位や名誉などを求めて、苦しむ人もいます。
このような状態にハマっている人は、ゆっくりと、休むことが出来ません。
そのため、心身ともに疲労を溜めていくことになります。
他の内容などは、これからまた、いくつかの記事に書いていきます。
そして、毎日練習をしなくても、しっかりとした練習、学習を日々行っていれば、ちゃんと成長をします。
これはすでに、海外では当たり前な常識となっています。
また、今回のコロナ騒動がきっかけで、このような体験、体感を得た人も多いはずです。
また、このような言葉もあります。
「休むことも仕事のうち」
という言葉です。
超有名な言葉ですから、皆さんも聴いたことがあるでしょう( ̄▽ ̄)
ただ私としては、ここに、このような言葉も加えたいと思います。
「休むことも、練習、学習のうち」
とね。
また、科学的、医学的な視点からも…。
休むことで、筋肉や神経ネットワークが構築、強化されることは、今の時代では、一般人でも簡単に知れる事実の一つです。
確かに、量をこなすことも大切ですし。
心身や生活に悪影響が無いのであれば、毎日、練習や学習をしても、私は良いと思っています。
しかしそれらは、他者や社会からの強制や、強迫観念からの行動では無く。
子供がゲームに夢中になるような、そんなワクワクから来る、自発的な行動でなければ、意味が無いのです。
つまりは、自分の意思でしっかりと選択をして、自発的に行動をする。
ということですね。
という感じで、今回は、この辺で(o*。_。)oペコッ
工場のマシーンや様々なソフトウェアだって、定期的に休みをいれ、メンテナンスを行います。
マシーンやソフトですら、休むことが必要なのに、なぜ、生き物である人間は、休んではいけないのでしょうか?
という、すんごく当たり前なことすらも、疑問に思えなくさせるような内容や人間が沢山居るのが、今の日本なのでしょう。
確かに、頭を使わず、身体だけ動かしていれば、なんとかなった時代は、それである程度の成果が出たのでしょう。
しかし今の時代は、頭を使って、身体を動かさなければ、生きていけない時代です。
そのような視点からも、休むときと、動くときのバランスをしっかりと持って、高いパフォーマンスを発揮し。
どんどん、成長を続けてもらいたいと、思っています。
それでは、今日も最高の一日を!