2022年もすでに、半分近くが過ぎましたΣ(゚д゚lll)ガーン
ですが、まだ、半分残っている。
とも言えます。
私は、後者の考え方ですね。
んで。
このブログでは、定期的に、読書習慣を持ちましょう。
という記事を書いています。
今回も、その記事です(笑)
個人的には、読む本なんて、膨大にあるのだから(ヽ''ω`)
なぜ、自然と、読む習慣が出来ないのか(。´・ω・)?
と、マジで不思議でした(゚д゚)(。_。)ウン
が…。
おそらくですが…。
その理由の一つに、
自分が読みたい本だけで、読書習慣を作る、維持したい。
という人が、多いのだと感じました。
これは、中々難しい(゚д゚)(。_。)ウン
確かに、今は、日本の本だけでも、簡単に、色々と調べ、買うことが出来ます。
が…。
そうは言っても、大抵の人の好みは、自分が思っているよりも、かなり規模が小さいものです。
また、大量に本を書いている人は、どちらかと言えば、少数派です。
一生で、10冊も本を出していない人の方が多いでしょう。
そのような著者のファンになった場合。
新刊を待つ時間の方が、圧倒的に長くなります。
確かに、何度も繰り返し、一冊を読むことを、おススメしていますが。
これも多くの人には、難しいでしょう。
大体の人が、一冊の本を4回以上も読みません(ヽ''ω`)
このように考えると、読書習慣は維持したい。
けど、読みたい本が見つからない。
という状態が出来るのも納得できます。
ですので、
読書習慣を、本気で作り、継続をしたい人は、
自分が読みたいと思う本以外の本も、
自然と読む習慣を身に付けることを、おススメします。
と 言う感じで、今回は、この辺で(o*。_。)oペコッ
自分が興味の無い本を探す場合は、
外部の基準を利用しましょう。
例えば、通販サイトなどのランキング。
各書店の、各店員のおススメ。
その他、色々とあります。
また、興味がある、無いに関係なく、必読書。
と呼ばれる書籍は、必ず読むように頑張りましょう。
もちろん、絶版で手に入らない書籍もありますが。
手に入る書籍は、全部読み切る気持ちで、探しましょう。
それでは、今日も最高の一日を!